騒音のない世界で本を読む

児童文学好きの読書日記

不思議が不思議じゃなかったこどもの頃

 

佐藤さとると言えば、コロボックル。

コロボックルと言えば、佐藤さとる(私的に!)

その!佐藤さとるの短編集。

        f:id:brubebe:20211218112337j:plain

大人の今、振り返るとあれは何だったんだろうと不思議に思うことがある。

日常に不思議が散らばっていた子供時代。

 

子供は、不思議を不思議と思わないから

大人の方が不思議に会う回数は多いかもしれない。

           f:id:brubebe:20211218112443j:plain

大人は、出会った不思議を解明しようとする。

誰かのいたずら、うっかり、記憶違い、偶然の産物・・・

謎解きできないともやもやする。

そんなおかしなことあるわけないと不思議を一生懸命、否定しようとする。

 

科学は万能ではないし、

人間が解明できないことは5万とあると知っているはずなのに。

柔軟な考え方をする人間と自負していたが、

そうでもなかったとこの本で気付いた。

頭の硬い、偏見の塊の両親みたいな人間には

心底なりたくないといつも思っているのに。

          f:id:brubebe:20211218112210j:plain

子供の頃、道端で拾ったガラス玉を集めていた。

ビー玉ではない。

不透明な磨りガラスを丸めた玉。

まるで手でこねて作った団子のようにいびつな形。

大きさは、直径1センチ前後だったか。

濃い水色、薄い水色。

他の色もあったかもしれない。

色も大きさもバラバラで、工業製品のような統一感はなかった。

 

今は手元にない。

いつ手放したんだろう。

                          f:id:brubebe:20211218112957j:plain                 

なぜ道端にそんなガラス玉が落ちてたんだろう。

1箇所ではない、子供の狭いテリトリー内だがあちこち落ちていた。

おもちゃなのか何かの製品なのか、さっぱりわからない。

毎日ではないけどちょくちょく見つけたので

見つけても「また今度拾えばいいや」と

拾わない日もあったくらい落ちてるのが当たり前だった。

 

大人の私は、ガラス玉の正体を調べたくなるけど

好きなガラス玉が落ちてるのが嬉しいだけだった子供の私を

消してしまう気がして

なんかちょっと悲しくなるから、ググるのはやめようと思う。

         f:id:brubebe:20211218112235j:plain